銀行 オフィスの風景

銀行員に『向いていない人・向いている人』その特徴とは?今すぐチェック!

銀行員に向いていない人

銀行 向いていないひと

銀行員に向いていない人は、入社してもすぐに「退職」なんてことも考えられます。それでは面接を受けたり、履歴書作成をした苦労が報われません。この記事では、銀行員に向いていない人の特徴とその理由について詳しく解説し、自分が銀行の窓口業務に向いているかどうかを判断するポイントをお伝えします。

銀行員 向いている人 向いていない人

  • 銀行に入社したい
  • 銀行に転職したい
  • 銀行の仕事を知りたい

と思った方はこの記事を最後までご覧ください。

銀行員 向いている人 向いていない人

苦労して銀行に就職しても、すぐに退社をすることになっては苦労が報われません。

  • 銀行員になっても後悔しない
  • 銀行を辞めた後の、「転職活動」という余分な時間を割かない

この記事を読んで「銀行に入らなければよかった」と思わないように、自分が銀行の窓口に「向いているのか。向いていないのか」を見分ける情報のひとつにしてください。

 

記事の執筆者
10年以上の銀行員経験を持ち、メガバンクで資産運用から金融商品の提案・販売まで多岐にわたる業務を経験。証券外務員一種二種に合格し、ファイナンシャルプランナーとして1000件以上の相談に対応。窓口業務経験約2年あり。その専門性と信頼性で読者に役立つ情報を提供します。

関連記事

「銀行員あるある」の真実 あの厳しいルールも実は一般的? こんな’’疑問や不安’’をお持ちの方はいますか? 銀行は安定ってよく聞くけど、実際の職場の雰囲気はどんな感じなの? 新入社員の研修が多すぎて、ついていけるか[…]

事務が苦手は銀行員に向いていない

銀行 向いていないひと事務が苦手

銀行の手続きは本部が作成したマニュアルに則っておこないます。
もし自分の判断でマニュアルに反したことを行った場合、間違った作業のリカバリーや本部への報告。自分自身の人事評価のマイナスに直結。
そのため細かいことを気にしない人は、銀行員に向いていない傾向があります。

営業の担当者は事務面が弱くても、「ずば抜けた営業実績」があれば、事務面の弱さをカバーできるよ。

銀行員 向いている人 向いていない人

細かいことを気にしない

細かいことを気にしない

銀行員の仕事は細かいことが多い。「1円単位の申込書」、「銀行内で決められた細かい手続き」、「予定を確実に行うための根回し」。細かいことを気にしないと、ミスをする可能性が高まります。

営業を中心に、「細かいことを気にしない人」が素晴らしい実績を上げるケースもあります。しかし、細かいことを気にしないと、ミスを修正する時間や手間がとても苦痛に感じられます。

ストレス耐性が乏しい

耐性

銀行で仕事をしいているとストレスに感じることがおおくあります。

銀行員 向いている人 向いていない人

銀行員 向いている人 向いていない人

さまざまなストレス要因があります。

こういったストレス要因に対して、真に受けずに受け流せるようにならないといけません。

お客さんから「怒られる」ことは日常茶飯事。忙しい時に来店したお客さんは、特に”待たされたこと”にイラっとしているよ

飲み会が嫌い

銀行 向いていないひと 飲み会嫌い

飲み会が嫌いだと苦労することが多い。

基本的に飲み会に参加しないと干されます(例外あり)

大半の行員は飲み会に参加することを面倒に感じています。とはいえ、銀行の飲み会参加は暗黙の了解。
飲み会に参加しないと、周りの同僚や上司から嫌われて仕事が円滑に進まなくなることがあるからです。飲み会に参加しない人は飲み会が嫌いな人から疎まれます。

詳しくは、【関連記事】銀行の飲み会事情をご覧ください。

銀行員 向いている人 向いていない人

勉強が苦手な人

勉強が苦手

銀行員は資格が命。
  • 証券外務員一種
  • 証券外務員二種
  • 生命保険募集人一般
  • 生命保険募集人変額
  • ファイナンシャルプランナー 一級
  • ファイナンシャルプランナー 二級
  • CFP
  • AFP
  • 内部管理責任者
  • TOEIC

数え上げればきりがありません。

【関連記事】

勉強嫌いの銀行員!?その行く末と解決策を「徹底解説」

銀行員 向いている人 向いていない人

勉強が苦手で資格試験に落ちてばかりいると

  • 取るべき資格がたまっていく
  • 最短で出世できない
  • 給料があがらない

と負の連鎖がおきます!

そのため、勉強が苦手な人は銀行の窓口に向いていないといえます。

以上のような項目に当てはまっている人は「銀行の窓口に向いていない」可能性があります。

関連記事

銀行員として成功するためには 資格取得がポイント 大学生のうちに銀行員として必要な資格を取得しておくと、就職活動や入行後のキャリアアップにおいて、「他の応募者との差別化」「同期との出世争いに差」がでます。しかし、どの資格を取れば良いのか[…]

大学生 資格

責任感が薄い人

  • 責任感
責任感が薄い人は銀行員には向いていません

銀行員はお客さんのお金を扱う仕事。銀行員として仕事を行うには、非常に高い責任感が必要とされます。ミスが許されない仕事であり、ひとつのミスが取引先の経営を損なうような「大きな問題」に繋がることも。

責任感が薄い人は、プレッシャーに耐えられないでしょう。銀行の業務は「難しい案件」から「簡単な案件」まで気の抜けない精度が求められます。お客さんのお金を扱うためには、少しのミスが大きなトラブルに発展。責任感が薄い人は、積もり積もったミスによるプレッシャーに耐えられず、より仕事がスムーズにいかなくなることも。

銀行の窓口業務では、お客さんの大切な資産を預かり、管理する役割を担います。責任感が薄い人は、ひとつに手続きに責任を持てず、適当に対応した結果がトラブルに繋がるのです。

責任感が薄い人は、銀行員としての業務を続けるのが難しいことが多い。責任感を養うか、他の職種が向いているかもしれません。

銀行員 向いている人 向いていない人

銀行のルールに従えない人

ルールに従えない

組織のルールに従うのが嫌いな人も銀行員に向いていません。

銀行には「銀行が決めたルール」や「銀行の暗黙のルール(あるある)があります。規則やルールに従うのが嫌いな人は、銀行で働くことがストレスになるでしょう。

銀行の業務は法律を元にした規則やルールに厳格に従わなければなりません。行内のルールに従わないと、業務でつまづくだけでなく、法的な問題に発展することも。そして、銀行の暗黙のルールに従うのが嫌いな人は、上司と不仲になり「出世ができない」。先輩や同僚からサポートを受けられないといった環境になり、ストレスを感じやすくなります。

銀行の仕事では、マニュアルや手順に従って作業を行う必要がでてきます。規則に従うのが嫌いな人は、マニュアルに沿った仕事に対して抵抗感を持ち、業務をスムーズに進められません。

組織のルールに従うのが嫌いな人は、銀行員として仕事をすることに疑問を感じることでしょう。

銀行員 向いている人 向いていない人

向いていない人が銀行員になるとどうなるか?

銀行員に向いていない

「仕事のストレス」とストレスによる「からだへの影響」

銀行員 向いている人 向いていない人

銀行での仕事のストレスが原因で身体的にも精神的にも良くない方向に向かうことがあります。 銀行員の仕事は向いていない人にとってとてもストレス。プレッシャーに弱い人や、ストレスに対処する能力が低い人は、精神的に疲弊してしまうケースが多い。対応せずに仕事を続けると、最悪の場合は仕事から離脱することになります。
銀行の業務はプレッシャーが強く、日々の業務に追われることが多いです。プレッシャーに耐えられない人は、ストレスを感じやすく、精神的に疲弊してしまいます。これが続くと、メンタルヘルスにも悪影響を与え、最終的には健康を損なうことになります。

ノルマ未達による影響

銀行 向いている-6ノルマ未達

毎月の営業ノルマを達成できないと、会議で叱責されたり、成績のいい同僚からのプレッシャーを感じることも。ノルマ未達の状態が続くと、外的な要因や内的な要因で、仕事をすることが辛くなることも
仕事のストレスに耐えられない人は、銀行員としての業務を続けるのが難しくなるでしょう。
銀行員が頭がおかしいと言われるようになる原因のひとつはノルマかもしれません。
【関連記事】
仕事帰りにジムへ行くことでストレス解消
銀行員 向いている人 向いていない人

銀行員に向いていないと「キャリア」に支障がでる

キャリア

自分に向いていない仕事を続けると銀行での出世が遅れます。 自分に向いていない仕事を続けていると、キャリアの成長及び、給料が上がらないことに繋がります。上司からの評価が低くて、昇進の機会が減ることで、自己肯定感も下がっていきます。
適性のない仕事を続けていると、業績が上がらず周りからの評価が低くなります。昇進の機会が減り、キャリアの成長が停滞。悪循環が続くででしょう。
例えば、営業職に向いていない人が銀行で営業職を続けていると、成績が上がらず評価が低くなります。結果として、昇進の機会が減り、キャリアの成長が停滞。
【関連記事】
銀行員 vs 公務員:どちらがあなたに最適なキャリア?
銀行員 向いている人 向いていない人

職場での孤立

孤立

コミュニケーションが苦手な人は職場で孤立しがち。
コミュニケーションが苦手な人や、組織のルールに従えない人は、職場で孤立すること多い印象。職場から孤立することで、他の銀行員よりもさらに仕事がしづらくなり、悪循環に陥る様子が見受けられます。
銀行での仕事は職場でのコミュニケーションがとても大切。自分一人では完結しない手続きばかりだからです。コミュニケーションがうまくいかないと、同僚や上司との信頼関係が築けず、孤立することになります。これにより、仕事がさらにしづらくなり、ストレスが増します。
銀行員を辞めたいと思った人はちょっとこの記事を読んでみてね。
銀行員を辞めたいあなたへ。後悔しない決断をするための≪完全ガイド≫』

銀行員 向いている人 向いていない人

銀行員に向いている人

責任感が強い人

責任感が強い人は与えられた目標をクリアできる人。
どんなに高い目標でも責任感が強いと、与えられた目標に対して対策を練ります。

どうしたら目標を達成するための案件を増やせるか?
成約する確率を高くするにはどうしたらいいか?
お客さんから継続的な成約をもらえるにはどうしたらいいか?

などを真剣に考えます。
目標がどんなに高くても目標を達成するために全力を尽くします。
そのため責任感が強い人は結果として与えられた目標をクリアして、出世する人が多いです。
そのため責任感が強い人は銀行に向いています。

銀行員 向いている人 向いていない人

お金の計算に細かい

銀行 向いているお金の計算に細かい

食事や飲み会の会計でお金の計算に細かいことは銀行員としてメリット。

例えば友人と食事や飲みに行ったときに
割り勘で1円単位まで計算するひと。
プライベートの食事や飲み会の会計で1円単位まで計算する人は
友人から煙たがれる反面、銀行で実務を行う上で大事なスキルになります。

銀行員 向いている人 向いていない人


銀行において役立つ情報

営業の成績で計算が間違ってはならない

銀行で営業を行い、お客さんになにかの商品を申し込んでもらった場合、営業成績は自分自信の評価に直結します。
この営業実績の計算が少しでも間違っていると「痛い目」にあいます。

期が終わって自分の成績が100%に達したのと99%で終わったのでは天と地との差があります

営業実績の計算を正確におこなえる

営業実績

実は、銀行の実績計算方法はとてもわかりづらい。

  • お客さんに成約してもらった商品ごとの「実績計算の料率」が違う
  • 成約した日から個人に実績にカウントされるまでの日数が思っていた以上に長い
  • 個人の実績としてカウントできるための条件が複数ある!

とにかく営業実績の計算は複雑。

 

本部が行う「実績の集計」ですら、間違っていることがあります

そのため数字を細かく計算できるひとは銀行員に向いています。仕事が早くてミスがない人は銀行員に向いています。

 

銀行ではお金の貸し借りは厳禁

銀行 向いているお金の貸し借りは厳禁

銀行では行員同士のお金の貸し借りを発端とした問題が起こったことがあります。

そのため1円単位で割り勘ができる人はきっちりとしているケースが多いため

お金の貸し借りにシビアなケースが多いです。

それに加えて1円単位まで計算をすると銀行員として気持ちがすっきりします。
最近ではインターネットバンキングで1単位まで簡単に振り込み可能。
そのため実際に1円単位まで割り勘で計算をして飲み会の清算をするときもあります。

銀行員 向いている人 向いていない人


 

リサーチ力に富んでいる

リサーチ力

もし家電商品を買いたいといった場合に
各メーカーが販売している家電製品の特徴や価格等をよくリサーチしたうえで購入する場合には
銀行員にそのスキルを活かすことができます。

金融業界全体で扱っている商品は星の数ほど。
「銀行 証券会社 保険会社 信販会社」で扱っている商品は異なります。しかし、最近では会社ごとの垣根がとても低くなっています。
そのため各会社で取り扱っている商品の内容を熟知して、「メリット・デメリット」を把握することは銀行員として大切なスキルになります。

銀行員 向いている人 向いていない人

 

コミュニケーションスキルが高い

銀行 向いているコミュニケーションスキルが高い

 

誰とでも仲良くなれる人は銀行員として向いています
誰とでも仲良くなれるひとは、自然と友達が多くなり、友達から好かれます。これは業務を行ううえで大変役に立ちます。

 

困ったときは「素直に」助けを求められる

どんなに仕事ができる営業マンでも「得意ではない分野」があります。

例えば法人営業でお客さんが上場企業であったとしても、できる営業マンは「預金事務」であったり「個人の資産運用」に関してはスペシャリストではありません。
そんなときに、できる営業マンは「その道のスペシャリスト(預金事務や為替事務に詳しいおじちゃんやおばちゃん)」に助けを求めます。
自分では解決できない問題でも、「素直に助けてもらえる」ということは大切です。

銀行員 向いている人 向いていない人

他人を助ける親切心がある

銀行員に向いていない人

上記の例とは逆に同僚や後輩から
助けを求められることがあります。
そういった状況で快く対応できる人は銀行員として向いています。
助けられた人はあなたに恩義を感じて、あなたが困ったときに必ずあなたを助けてくれます」

銀行員 向いている人 向いていない人


他人から嫌われる人は・・・

銀行の同期や同僚から嫌われる人は困っている状況に陥るととても困ります。
相談した相手も同様に、日々の業務追われています。そんな中で嫌いな人から助けを求められても、相手にされないケースが。


銀行員に向いている人 プライドを捨てられる

銀行員に向いていない人

銀行に入行すると大半の新入行員は

  • 宴会芸をやらされたり
  • 買い出しをさせられたり
  • 書類のコピーを任されたり

とやりたくないようなことや雑用を任されることが多いです。

そういった場合にも、断ることなく引き受けることができることができる人が銀行に向いているケースが多いです。

仕事ができる銀行員は、雑用をやらされなくなるよ。雑用ばかり回ってくるようになると、じぶんの立ち位置を考え直さないとかもね
銀行員 向いている人 向いていない人

人をまとめるのがうまい人

人をまとめるのがうまい人は銀行の窓口に向いています。
なぜなら、銀行に入行した当初は、ほとんどの人がひとりの担当者として業務を行います
しかし、数年後にはひとりの担当者から他の担当者をまとめる立場になります。

支店長 次長 課長といった役職です。

こういった担当者をまとめられる役職につく場合には人をまとめる力が必要になります。

ひとりの担当者のときから

  • 後輩の面倒見がいい
  • 人から信頼されている

といった人は役職につきやすくなります。
そのため大学時代に部活の主将やサークルのリーダーをやっていた人は銀行でも重宝されます。


物事を論理的に考えられる人

銀行 向いている物事を論理的に考えられる人

物事を論理的に考えられるひとは銀行員に向いています。

これは営業と内部事務の両方に影響があることです。

 

営業では論理的に商品やサービスを説明できないとお客さんは理解できません。

適当に説明を並べただけの説明はお客さんの理解にはつながらないのです。

 

そこで論理的な説明ができる人は、お客さんの理解力を高め、成約率のアップにつながります。

 

銀行員 向いている人 向いていない人

事務でも同じ。事務処理の考え方を理解するためにも論理的思考力が必要。

論理的思考力がないと銀行の難解な事務手続きを理解できません。

論理的思考力がないと致命的です。


規則やルールの穴を見つけられる

銀行員に向いていない人

これは一概に銀行員に向いているとは言えないですが
規則やルールで穴を見つけられることはメリットになることが多いです。

銀行で営業でも事務をやる場合でも必ず成績を付けられます。
その成績の付け方は本部の成績の付け方を決める部署が実施。
その部署で働いている人たちも人間です。

そのため、ルールに抜けている部分が稀にあります。
できる銀行員はその穴をついて実績を効率よく実績を上げようとします。
結果として物事の規則やルールの人為的な穴を見つけられる人は、成績が多い人が多い傾向があります。

この方法でお客さんに商品を申し込んでもらったら、成績が倍になるということを考えられる人です。

 

ストレス耐性がある。くよくよしない性格

銀行 向いているくよくよしない性格

銀行で仕事をしているとストレスなことばかりです。

  • クレーマー的なお客さん
  • 銀行の細かい事務
  • 理不尽な上司からの命令
  • 長時間の会議

数えたらきりがありません
こういった面倒なことも適当に流せる人は銀行員に向いています。

ひとつひとつにストレスを感じないひと

ストレスを感じすぎるひとは精神的に疲労、身体的に問題が出やすい。

当たり前のことですが、精神的に疲労がピークになると職場離脱。身体的な不調が現れたら、業務を本来の力の100%で行えません。
そのため、くよくよしない性格は銀行員に向いています。

 

会社経営やマネジメントに関心があるひと

銀行員に向いていない人

銀行は法人部門、個人部門とわずに

会社経営やマネジメントに興味があるひとに向いています。

その理由は

  • 法人部門はオーナーや役員を相手に商談をするため、会社経営に関する知識必須
  • 個人部門は富裕層のおおくはオーナーや役員のため、会社の話題を出せると信頼してもらいやすい
  • 出世をするということは若手をマネジメントすること。そのため、最終的には管理する知識や能力がないと出世できない。

 

法律や社内規則を守れる人

銀行 向いている法律や社内規則を守れる人

銀行のみならず必要な素質です。

とはいえ、法律や社内規則を守れないひとは一定数存在します。

  • 銀行のお金を不正につかう
  • 個人情報を第三者へ漏洩
  • 社内規則に反して罰則をうける

銀行員は信頼が大事。間違いを犯したら、本人や会社への影響がおおきくなります。

 

臨機応変に対応できるひと

銀行員に向いている人

時代のながれは数か月、数年でガラッと変わり。今は普通なことが数年後には、普通ではないことも。刻々と変わる変化についていける人は、銀行員に向いているといえるでしょう。

日々の情報取集と柔軟な対応ができるセンスが必要。

 

ひとつのことを深く追求できる

銀行が求めている人材は

専門性があり、幅広い知識と経験がある人
お客さんに見透かされるような浅い知識だけをもっていても意味がありません。
これから何十年も銀行で生き残っていくためには、誰にも負けない知識を身につけ、実践でアウトプットのうえ経験をつむ必要があります。
そのためにも、日々の資格勉強と自主的な各種セミナーへの出席は必須。

引っ越しが苦にならない

銀行 向いている引っ越しが苦にならない

銀行員として役席になると、定期的な異動は避けて通れません。

最近では、出世をするためにも全国転勤は必須。

そのため、引っ越しをしない転勤はありえない状況になっています。

 

もちろん、一般職のように引っ越しがない異動もありますが、その場合には給料の上昇が見込みづらくなります。

日本各地、世界各国でも転勤できるようなひとは銀行員に向いています。

【関連記事】

銀行員の転勤事情について

 

誰とでも仲良くなれる人

銀行員に向いている人

これは銀行だけでなく、世間一般でも必要なこと。

銀行においても誰とでも仲良くなれる人は、同僚や上司から助けられて、銀行員人生がうまくいくケースが多い。

 

会社としても協調性をもって仕事を行えるひとは重宝すると考えます。

もし、協調性があるひとであれば、どこの支店や部署に異動になっても、最低限、輪を乱さずに仕事を進めてくれます。

周りにマイナスの影響を与えずに安心して仕事をする銀行員は最低限のハードルをクリアしています。

銀行の窓口に向いていないひと まとめ

銀行 向いているまとめ

銀行の窓口はとても大変な仕事です。「銀行員に向いている、向いていない」がしっかりと分かれます。

もし、銀行員に向いていないからといって、落ち込む必要はありません。

例えば、窓口業務が苦手な人が、実は「営業」が得意だったりします。他の業務でも一緒。働きにくいと感じたら、他の部署や他の職種に積極的に転向しましょう。